力学 演習7 答案例 グラフから力を求めて加速度を逆算する問題で、珍しいような気がします。 重力加速度としてgを用いてはいけないことに注意。 【力学 演習 7】 グラフから力を求めて加速度を逆算する問題で、珍しいような気 […]
力学 演習8 答案例 奥行きのある斜面上を運動する小球 斜面上の小球の問題は山ほどありますが、奥行きがあるだけでグッと難しくなります。誘導に従って丁寧に計算していきましょう。相対運動の理解が甘いと頭の中ごちゃごちゃになり […]
力学 演習9 答案例 遠心力とコリオリの力を題材にした問題で、中心で回転している人から見れば標的は絶えず視線の先にあるということを念頭に入れればそれほど難しくはないでしょう。 1箇所静止摩擦力係数がμではなくnになってい […]
熱力学 演習5 気液共存 問4は気液共存する時には熱が相変化(液体⇨気体)に使われる事を知っていないと解けない気がします。こちらは高校の化学の範囲(蒸気圧曲線)ですかね。 調べたら2020年の東工大と2009年の東大に出 […]
電磁気 演習1 答案例 点電荷と電場・電位 電場、電位の定義がわかっているか問われている問題でしょう。 エネルギー収支ではなく定義通り仕事を求める方法も示しました(2枚目後半)が計算が面倒なので、エネルギーから逆算が良い […]
力学 演習36 答案例 一連の流れが参考書に載っていたりします。 ケプラーの第3法則は忘れる式No1なのですが、面積を面積速度で割れば周期、という関係を利用すると問題が解けますというオマケを書きました。こっちは理屈がわか […]
難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 力学・熱・波動 の波動編に掲載されている演習問題の解答をまとめます。 ※⭐️印は個人的におすすめの問題 波動 演習1 媒質の振動 ⭐& […]
熱力学 演習16 耐熱ガラス・窓ガラスの仕組み テーマは面白いですが、問題を解く分には前半は気体分子運動論の基本、後半は誘導に乗るだけです。 途中、実在気体の仮定の下、理想気体の状態方程式を用いていますが、おそらくこうす […]
熱力学 演習15 気体分子運動論からポアソンの公式を説明する面白い問題なのですが、誤植が酷すぎてそれどころじゃないです。笑 αを求めるのに問題文にαがありませんwχもわけわからない文字になっているので手元に難系がある方は […]
熱力学 演習13 気体分子運動論(?)。 「風という身近なものから色々と想をめぐらしてみることは楽しいことだ。」と問題文が締め括られている素敵な問題でした。 風速10mの風を突然停止させ、風が持っていた運動エネルギーによ […]