力学 演習26 相対運動と単振動 個人的に単振動は解を求められる方が良いと考えているため極力エネルギー保存は使いません。 最後の設問を重心系で解説するつもりで重心の説明をしたのですが、相対運動の方程式と見た方が楽だったの […]
電磁気 演習3 一様電場内の円運動 “見せかけの重力”の取り扱いが分かっていれば基本的な問題ばかりで、この1問で習得可能だと思います。 ・一様電場内で帯電した物体・台が一定加速度で動く2体問題にお […]
力学 演習10 答案例 合成バネと切り抜いた板のつりあい これはめちゃくちゃ良問。是非解いて欲しいです。 問題を解く上で勉強になるポイントがかなり詰まっています。 ・部分で見るか全体で見るかの視点の切り替え ・合成ばねの […]
力学 演習2 答案例 重心の基本などがわかっていればスムーズに解けると思います。転倒の時に垂直抗力に着目してモーメントの釣り合いを考えるのもよくある手法かと思います。 意外な落とし穴として”重さ” […]
力学 演習1 答案例 剛体と浮力 数字で与えられている部分を文字でおいたのですが却ってわかりにくくなってしまったかもしれません。 棒の密度ではなく比重が与えられているところが注意点でしょうか。(途中でペンの太さが0.3→ […]
電磁気 演習30 答案例 非一様磁場中を動くコイル 京都大学の問題ですが、非常に基礎的な問題だと思います。ローレンツ力、仕事、仕事率など、基本がわかっていれば最後までスムーズに解けるかと。 逆に手が止まるところがあれば基 […]
電磁気 演習26 答案例 咄嗟にI=enSvの式を出せるでしょうか。 今回、問題文のqは電気素量ではなかったので一応電気素量eを導入して議論しています。 また2本の直線電流の作用・反作用がピンとこない方もいると思い、磁場 […]
熱力学 演習4 フェーン現象の原理 題材は面白いですが、ただ代入していくだけです。計算が少し面倒くさい。同じ計算をする時に、前回の結果で置き換えると少し楽です。 (エ)で与えられていないTを用いて解答していたので、この解 […]
力学 演習7 答案例 グラフから力を求めて加速度を逆算する問題で、珍しいような気がします。 重力加速度としてgを用いてはいけないことに注意。 【力学 演習 7】 グラフから力を求めて加速度を逆算する問題で、珍しいような気 […]
力学 演習8 答案例 奥行きのある斜面上を運動する小球 斜面上の小球の問題は山ほどありますが、奥行きがあるだけでグッと難しくなります。誘導に従って丁寧に計算していきましょう。相対運動の理解が甘いと頭の中ごちゃごちゃになり […]