力学 演習12 答案例 加減速するエレベーター 基本通り計算を進めるのみ。例の如くエネルギー保存ではなく解を求めました。体重計のメモリは「垂直抗力」を求めましょう。 最後の合計変位はv-tグラフを使ったら楽でした。こうい […]
おはようございます、こんにちは、こんばんは、暇物です。ブログの解説を祝して、1記事したためようという次第です。2回目があるかはわかりません。 この記事では”厳密にはどうか”といった議論ではなく、” […]
力学 演習8 誘電体に働く力を求めるよくある問題で、考え方に慣れておいた方が良いですね。 微小変化させた時の各変化量を求める際は、誘導の近似を使うより微分した方が早いと思っているので、その方法で書いてます。(赤線内)もち […]
力学 演習26 相対運動と単振動 個人的に単振動は解を求められる方が良いと考えているため極力エネルギー保存は使いません。 最後の設問を重心系で解説するつもりで重心の説明をしたのですが、相対運動の方程式と見た方が楽だったの […]
電磁気 演習3 一様電場内の円運動 “見せかけの重力”の取り扱いが分かっていれば基本的な問題ばかりで、この1問で習得可能だと思います。 ・一様電場内で帯電した物体・台が一定加速度で動く2体問題にお […]
力学 演習10 答案例 合成バネと切り抜いた板のつりあい これはめちゃくちゃ良問。是非解いて欲しいです。 問題を解く上で勉強になるポイントがかなり詰まっています。 ・部分で見るか全体で見るかの視点の切り替え ・合成ばねの […]
力学 演習2 答案例 重心の基本などがわかっていればスムーズに解けると思います。転倒の時に垂直抗力に着目してモーメントの釣り合いを考えるのもよくある手法かと思います。 意外な落とし穴として”重さ” […]
力学 演習1 答案例 剛体と浮力 数字で与えられている部分を文字でおいたのですが却ってわかりにくくなってしまったかもしれません。 棒の密度ではなく比重が与えられているところが注意点でしょうか。(途中でペンの太さが0.3→ […]
電磁気 演習30 答案例 非一様磁場中を動くコイル 京都大学の問題ですが、非常に基礎的な問題だと思います。ローレンツ力、仕事、仕事率など、基本がわかっていれば最後までスムーズに解けるかと。 逆に手が止まるところがあれば基 […]
電磁気 演習26 答案例 咄嗟にI=enSvの式を出せるでしょうか。 今回、問題文のqは電気素量ではなかったので一応電気素量eを導入して議論しています。 また2本の直線電流の作用・反作用がピンとこない方もいると思い、磁場 […]