ブログ

Latest Comments

表示できるコメントはありません。

【難系 解答】 電磁気 演習13 解答案|難問題の系統とその解き方

電磁気 演習13 答案例 ひたすら合成抵抗を計算するだけの面白みのない問題です… 回路が複雑になって混乱しそうなら、合成抵抗を求めた部分は一つの抵抗で書き直してしまうとスッキリします。その練習には良いかも。 (3)は描く […]

【難系 解答】 電磁気 演習24 解答案|難問題の系統とその解き方

電磁気 演習24 答案例 (1),(2)は蔑ろにしがちな基本問題。(3)は誘導に乗って計算、という感じです。 (3)は問題文が長く難しく感じますが、微小区間に区切って和を取るので、「あぁ積分ね」と思えたら簡単でしょう。こ […]

【難系 解答】 電磁気 演習7 解答案|難問題の系統とその解き方

電磁気 演習7 答案例 京大の問題ですが基本問題だと思います。良い復習。 コンデンサー回路は、①孤立部分を探して電荷保存②ループを探して回路方程式を徹底すれば大抵解けます。今回の解答も全て①,②からはじめてます。 エネル […]

【難系 解答】 力学 演習37 解答案|難問題の系統とその解き方

力学 演習37 答案例 基本的な式がわかっていれば問題なく解けるでしょう。 (5)では単位を統一することをお忘れなく。 補足 出典:九州歯大

【難系 解答】 力学 演習38 解答案|難問題の系統とその解き方

力学 演習38 答案例 ケプラーの法則の良い復習です。 ・速度エネルギー保存、ケプラーの第2法則(面積速度保存則)・周期ケプラーの第3法則(ただし等速円運動の周期は”円周/速度”で求まる) はすぐ […]

【難系 解答】 力学 演習17 解答案|難問題の系統とその解き方

力学 演習17 答案例 回転する円筒上の単振動 単振動の基本中の基本レベルです。 この問題であれば最初から最後までノンストップでいきたいです。逆に詰まるところがあれば基本が抜けているというチェックになります。 そういう意 […]

【難系 解答】 力学 演習15 解答案|難問題の系統とその解き方

力学 演習15 答案例 単振り子の周期、パッと言えますか?言えなければこれで覚えてしまいましょう。 周期を導けるようになった上で、その式と等時性については覚えておくと良いですね。問題としては特筆することがないです。 補足 […]

【難系 解答】 力学 演習12 解答案|難問題の系統とその解き方

力学 演習12 答案例 加減速するエレベーター 基本通り計算を進めるのみ。例の如くエネルギー保存ではなく解を求めました。体重計のメモリは「垂直抗力」を求めましょう。 最後の合計変位はv-tグラフを使ったら楽でした。こうい […]

[力学]力と運動方程式かくところから始めよう

おはようございます、こんにちは、こんばんは、暇物です。ブログの解説を祝して、1記事したためようという次第です。2回目があるかはわかりません。 この記事では”厳密にはどうか”といった議論ではなく、” […]

【難系 解答】 電磁気 演習8 解答案|難問題の系統とその解き方

力学 演習8 誘電体に働く力を求めるよくある問題で、考え方に慣れておいた方が良いですね。 微小変化させた時の各変化量を求める際は、誘導の近似を使うより微分した方が早いと思っているので、その方法で書いてます。(赤線内)もち […]

1 2 3 10