ポストを貼り付けるだけのページ
運動方程式
【運動方程式について】
「公式でいいじゃん」と、言われたらそれまでですが、私は運動方程式を微分方程式と見ることで分野を横断して見通しが良くなったので書きました。
私が入試問題を解くときに意識する3つのパターンです。終端速度の形は電磁気の分野などでも出てきます。 pic.twitter.com/m7Eb7B4ia4
— 暇物 (@NPhyphyP) December 14, 2024
束縛条件
【束縛条件まとめ】
入試でよく見る束縛条件をまとめてみました。覚える必要はないですが、考え方を踏まえて何回か導出していると自然と手が動くようになるかと思います。字が小さくて恐縮ですが、自信ない方はチェックしてみてください。
加速度で使うことが多い気がしますが、速度も同様です。 pic.twitter.com/YEPJG775lE
— 暇物 (@NPhyphyP) November 30, 2024
見かけの重力
【見かけの重力について】
以前多くの方に解答を見ていただけたので、私がどう考えているのか書きました。
重力と慣性力の合力の、
・大きさを仮想的な重力
・方向を仮想的な鉛直方向
として計算できます。一般的な状況での整合性も確認してみました。(2枚目)
参考)
力学 演習 32
電磁気 演習 3 pic.twitter.com/TPSoSQ7RJR— 暇物 (@NPhyphyP) December 3, 2024
重心系
【重心について】
実験室系↔︎重心系
の行き来は慣れておくと良いかもしれません。 pic.twitter.com/YOF1A5vbxd
— 暇物 (@NPhyphyP) December 12, 2024
共通テスト
【共通テスト対策?】
2次試験対策中心の学習だと意外と(?)忘れがちなものについて完全に主観でまとめてみました。"重要か"ではなく、"忘れがちか"で選んでいるのであくまでも参考程度に。
<覚え方>は「私はこうやって覚えています」というのを書いているので正しさは考慮していません。 pic.twitter.com/E82iRKq8HU
— 暇物 (@NPhyphyP) January 3, 2025
No responses yet